2014年5月29日木曜日

【終了しました】第1回古今伝授の里・現代短歌フォーラム~第1回目は岐阜の前衛短歌運動と大学短歌会を話題に~

※ 平井弘さんへの公開インタビューでは、遠くは鳥取からの参加者がありました。1960年代の前衛短歌運動の想い出ばかりでなく、現在の歌壇動向への鋭い発言も飛び出しました。
第2部では、各地の大学短歌会の代表と、平井弘さん・鈴木竹志さん、コーディネーターの小塩卓哉さんによる虚構論(私性論議)が繰り広げられました。京大短歌会、神大短歌会、阪大短歌会、北大短歌会、立命短歌会、早稲田短歌会の代表の皆様、本当にありがとうございました。
また、開催に多大なご尽力をいただきました、中部日本歌人会様、岐阜県歌人クラブ様に、心よりお礼申し上げます。



第1回古今伝授の里・現代短歌フォーラムを開催します。



今回は、1960年代の岐阜の前衛短歌運動をふりかえりながら、当時の「私性論議」などが現在の大学生の短歌にどのような影響を与えているかについてパネルディスカッションを行います。



大学短歌会はここ数年、3度目の隆盛を迎えているといわれます。1960年代の前衛短歌運動時も、ちょうど大学短歌会の活動が盛んで、若き歌人らがこの運動を牽引しました。



今回、スペシャルゲストに、当時、寺山修司や塚本邦雄らの前衛短歌の歌人たちとともに活躍した、岐阜市在住の歌人・平井弘さんをお迎えします。平井さんは、大胆な口語使用で、現代短歌に影響を与え続けている人物です。



また、「私性論議」で岐阜歌壇といえば、当館の初代名誉館長・小瀬洋喜さんと岡井隆さんの議論が思い浮かびます。



ふるさとの歌人たちが歌壇にどのような影響を与えたのかを見ることもできる企画です。
歌人のみなさんはもちろん、短歌に関わりのない方も、秋、郷土を知るひとつの機会としてぜひお運びください。



■ 日時
2014年11月22日(土)13:30~



■ 会場
古今伝授の里フィールドミュージアム 和歌文学館



■ 内容
□ 第1部 公開インタビュー 「岐阜の前衛短歌運動をふりかえる」
  語り手:歌人・平井弘氏
  インタビュアー:小塩卓哉氏(中部日本歌人会委員長)


□ 第2部 パネルディスカッション 「私性論議ふたたび 大学短歌会と前衛短歌」
  パネリスト:各大学短歌会
  ゲストスピーカー:平井弘氏、鈴木竹志氏(中部日本歌人会副委員長)
  コーディネーター:小塩卓哉氏(中部日本歌人会員長)



■ 料金
310円(和歌文学館入館料を含む)



■ 定員
40名
 *予約優先。古今伝授の里フィールドミュージアムまでお申込みください。
 *盛況のため40名以上でもお受けすることといたしました。ただし40名を超えた場合は、講師から少し席が離れていたりしますので、あらかじめご了承ください。いずれも古今伝授の里フィールドミュージアムまでお申込みください。



■ 問い合わせ
古今伝授の里フィールドミュージアム
TEL 0575-88-3244

 




2014年5月24日土曜日

【終了しました】クラシックコンサートin篠脇山荘  二胡&クラシックギター

二胡とクラシックギターそれぞれの、そして重なりあう響きを楽しむコンサートです。

古今伝授の里フィールドミュージアムではちょうど紅葉の紅葉が始まる頃。会場は篠脇山荘なので、水面に映る秋の空や紅葉を眺めながら、繊細な楽器の音色を楽しむものよいかもしれません。

秋の昼下がり、いつもと違う時間を楽しんでみませんか。

■日時
2014年11月1日(土)
開場 13:30 開演 14:00

■会場
古今伝授の里フィールドミュージアム 篠脇山荘

■入場料
前売り 2,000円  当日 2,500円
(コーヒ付き)

■出演
二胡=江夏亜希子さん
クラシックギター=大矢修三さん
作曲=渡邉なつ実さん

■演奏曲
・空山鳥語(劉天華)
・ふるさと(渡邉なつ実編曲)
・アルハンブラの想い出(F.タレガ)
・中世風小組曲より(F.P.デュミヤック)
・ギターソロのための「枯葉の落ちる音」(新作初演)(※)
・郡上踊り変奏曲~二胡&ギターヴァージョン~
・琉球音階による二胡とギターのための「希望のうた」(新作初演)(※)
(※)は渡邉なつ実さんの作品です。
曲目は変更になることがあります。

■演奏者プロフィール
二胡=江夏亜希子さん
東京都在住。幼少よりヴァイオリンを学ぶ。2004年から許可氏の演奏指導を受け、2007年より二胡奏者として活動を始める。第13回「長江杯」国際音楽コンクール民族部門一般の部第3位(1・2位なし)、第11回大阪国際音楽コンクール民俗楽器部門入選(ともに2010年)。

クラシックギター=大矢修三さん
高校時代に’80年代ロックに多大な影響を受け、大学時代にロックバンドで演奏活動を開始する。大学卒業後クラシックギターを速水ギター教室で学ぶ。その後クラシックギターを野村芳生氏に師事。音楽理論などを柴信次氏に師事。名古屋クラシカルギター祭、やまのて音楽祭、愛知万博等に出演。名古屋市内を中心に演奏活動する傍ら、ギター講師としても精力的に活動している。

■主催
渡邉なつ実さん

■チケットのご予約・お問い合わせ
□古今伝授の里フィールドミュージアム 
 TEL0575-88-3244  こちらのお問い合わせフォームからでもご連絡いただけます。
□流水山 恩善寺 TEL0575-88-2718

■チケット取扱い所
□古今伝授の里フィールドミュージアム
□道の駅古今伝授の里やまと
□流水山 恩善寺

■チラシはこちらからダウンロードできます。






 

2014年5月23日金曜日

【終了しました】明建神社祭礼~21年ぶりに豊年祭り・掛け踊が奉納されます~

古今伝授の里フィールドミュージアムに隣接する明建神社。ここで21年ぶりに豊年祭りが執行され、掛け踊が奉納されます。

明建神社は、妙見宮・妙見社と呼ばれ、妙見大菩薩をお祀りしています。承久の乱(鎌倉時代初期)の戦功により当地を与えられた東(とう)氏が、下総国(現在の千葉県)から入封する際に、ともに勧請してきたと伝わる神社です。

明建神社の秋祭り・豊年祭りでは、掛け踊が奉納されていましたが、ここしばらくは行われていませんでした。それが、実に21年ぶりに復活、執り行われることとなりました。

自分の背丈の何倍もある華やかなシナイを背負った4人の若者の掛け合いが見ものです。また、夜には、芸神楽、素人劇、歌、踊りなどの余興もたくさん予定されています。

美しい牧の集落に、古式豊かで壮麗な秋祭りが蘇ります。ぜひお越しください。

なお、10月4日(土)は現代アート展「歌となる言葉とかたち」のオープニング兼作品鑑賞会も開催されますので、この作品鑑賞会と合わせて、芸術・芸能の秋の一日を楽しまれてはいかがでしょうか。


■日時
平成26年(2014年)10月4日(土)5日(日)

■会場
明建神社
(郡上市大和町牧/古今伝授の里フィールドミュージアム隣接)

■次第(予定)
◎10月4日(土)
 9:00~ 神事
10:30~ 元兼八幡神社
 
11:30~ 木蛇寺水神社
14:00~ 明建神社
18:30~ 三番叟芸神楽など夜の部の余興(※)

(※)夜の部は、芸神楽、素人劇、素人歌舞伎、歌、踊り、その他を予定

◎10月5日(日)
10:00~ 三田白山神社
11:30~ 三田八幡神社
14:00~ 明建神社

■主催等
主催=牧自治会、牧祭り保存会
共催=牧友会、牧女性の会

■チラシはこちらから

■その他
祭礼は無料でご覧いただけます。ただし、昔からこの地方では、祭礼を見に行くときには「花代」といってお志を包んで持っていくのが風習です。祭礼は一般的に数百万から一千万円近い経費が掛かるといわれています。これを補う意味もあるのでしょうか。花代は強制ではありませんが、そのような風習がありますことをご紹介しておきます。





 

2014年5月22日木曜日

【終了しました】短歌(うた)で伝える~短歌と朗読のワークショップ~

思ったこと、感じたことを31文字で表現して、声に出して表現する講座を開催します。


「短歌と朗読のワークショップ」というタイトル通り、短歌をつくってみて、朗読してみる講座です。それぞれにプロの方がわかりやすく指導してくれます。

短歌の初心者の方、朗読の初心者の方でも安心です。

「自分の歌を人前で発表するなんて恥ずかしい!」という方もいらっしゃるかもしれません。いえいえ、大丈夫です。まずは一度挑戦してみてください。

一般の方はもちろん、学校の先生など、子どもたちに教える立場の方もぜひご参加ください。




■開催日時
 2014年9月28日(日)13:00~15:30

■会場
 古今伝授の里フィールドミュージアム

■講師
<短歌> 小塩卓哉氏
中部日本歌人会委員長、愛知県総合教育センター研究部長

<朗読> 石田麻利子氏
朗読家、フリーアナウンサー、NHK文化センター名古屋教室講師

■内容
1.短歌をつくってみよう
2.朗読のためのボイストレーニングに挑戦
3.朗読を楽しむ
4.短歌を朗読してみよう
5.短歌の講評&優秀作品の表彰

■参加費
 800円(抹茶・生菓子付)

■お申込み
電話、ファックス、お問い合わせフォームからお申込みください。
・電話 0575-88-3244(9:00-17:00/火曜定休)
・FAX  0575-88-4692
 
 FAXの場合は、お名前・ご住所・連絡先電話番号・参加人数を明記ください。
お問い合わせフォームはこちらから

■お申込み期限
2014年9月16日(火)

■チラシのダウンロードはこちらから

■主催・後援等
主催=古今伝授の里フィールドミュージアム、郡上市教育委員会
後援=中部日本歌人会、岐阜県歌人クラブ

■お問い合わせ
古今伝授の里フィールドミュージアムまで


※写真は会場となる篠脇山荘の様子。「古今伝授の祖」と言われた室町時代の武士・歌人である東常縁(とうのつねより)を輩出した、東氏一族が居城を構えた篠脇山を、篠脇山荘の大広間から眺めることができます。

2014年5月7日水曜日

【終了しました】能・狂言面展~薪能「くるす桜」の里から~【岐阜県博物館】


郡上市大和町在住の能面師・臼田祐翠さんの能・狂言面展が、岐阜県博物館で開催されます。副題に「薪能くるす桜」とあるように、古今伝授の里とゆかりの深い展示内容となっています。
展示会場である岐阜県博物館内のマイミュージアムギャラリーの入場料は無料なので、ぜひ足をお運びください。

 ■期間  2014年5月31日(土)~7月6日(日)
 
■会場  岐阜県博物館マイミュージアムギャラリー
      (岐阜県関市小屋名1989 岐阜県百年公園内)
 
■内容
・能・狂言面の展示
・能面の制作過程の紹介
・能面をつけてみることができる体験コーナー
・薪能くるす桜の紹介コーナー
 
■入場料 マイミュージアムギャラリーのみの観覧は無料です。
 
■詳しくは、岐阜県博物館TEL0575-28-3111までお問い合わせください。
 
 
 
■臼田氏と薪能「くるす桜」との出会い、そして今回の展示へ(チラシより)■
 臼田氏と能面との出会いは27年前になります。(中略)しばらく独学で創作を続けていました。転機は平成5年のことでした。氏は、地元で開催される薪能「くるす桜」のスアッフとしてその普及にも尽力しており、古今伝授の里フィールドミュージアムの開園を機に、初の個展を開催しました。そこで「くるす桜」の改作者である能楽師の味方健氏から、現在の師である見市泰男氏を紹介されました。以後、氏の作品は飛躍的に洗練されていきました。これまでに制作した能面は、平成8年の京都薪能、同14年のくるす桜の舞台でも使用されました。
 




2014年5月6日火曜日

【終了しました】「和本でみる室町から江戸の文芸・芸能の世界」~島津忠夫文庫所蔵貴重和本特別公開展~

※いまから500年以上の前のものもありました。また、現在この1冊しかないという孤本もありました。ご覧になられた皆様はどのように感じられたでしょうか。これらの貴重和本は、次回の展示の計画は現在のところありません。

なお、島津忠夫文庫には、これらの貴重和本以外にも、国文学者・島津忠夫氏の研究に沿った国文学・中世芸能・文芸や短歌の本もそろえています。それらは無料で公開していますので、ぜひご利用ください。詳しくは古今伝授の里フィールドミュージアム(TEL0575-88-3244またはホームページのお問い合わせフォーム)までお問い合わせください。



島津忠夫文庫開設3周年記念と3月22日の島津忠夫氏の講演会に合わせて、和歌、連歌、俳諧、能・狂言、歌舞伎などに関する室町時代末期から江戸時代にかけての貴重な和本を一挙に特別公開します。

「天下の孤本(てんかのこほん)」といわれる、たった一冊しか伝わっていない希少性の高い和本も含まれます。また、宇土細川家旧蔵で、写本としては最善本といわれる『八帖花伝書』や、当地ゆかりの宗祇の句集『老葉』のほか、楽しめる和本もたくさん展示します。

これらの和本は大変貴重なため、平時は公開していません。この機会にぜひお越しください。


■期間
平成26年3月22日(土)~6月30日(月) 午前9時~午後5時
※毎週火曜日休館。火曜日が祝祭日の場合は翌日休館。

■会場
古今伝授の里フィールドミュージアム 大和文化財展示館

■入館料
300円
※この入館料で、若文学館・東氏記念館にも入館できます。
※平成26年3月1日から3月31日までは「古今伝授の里フィールドミュージアムの雛めぐり」関連事業として、着物姿でお越しの方は無料で入館いただけます。

■同時開催
講演「源氏物語はどのように書かれたか」
詳しくはこちらをご覧ください。