2025年2月14日金曜日

市民作品展『古今和歌集の草花』展、今年のメーンテーマは「藤と山吹」

 


今回で11回目となるこの作品展は、「古今伝授」ゆかりの施設として、『古今和歌集』に登場する草花をモチーフにした、市民のみなさんの作品を展示するというものです。布細工、書、押し花、パッチワークなど、様々な分野の作品が一堂に会することが特徴です。

『古今和歌集』に詠まれた植物の数は多いので、毎年、メーンテーマを決めています。今年のメーンテーマは「藤と山吹」です。(「藤と山吹」以外の作品もあります)

さまざまな分野の作品のコラボレーションと、大きなガラス越しの早春の風景と、旧暦の桃の節句に合わせたお雛様が、やわらかな春の雰囲気を作り上げ、好評です。


※写真は昨年のものです。毎年、展示がかわります。


今回は令和7年2月20日(水)から3月30日(日)まで、古今伝授の里フィールドミュージアム篠脇山荘で開催します。

ぜひご覧ください。


■期間、開館時間

令和7年2月20日(水)から3月30日(日)

10時00分から16時00分(16時閉館)

※期間中、火曜日休館日ですのでご留意ください。

※3月30日(日)は14時で終了しますので、ご了承ください。


■会場

篠脇山荘

※短歌の里交流館よぶこどり内のミュージアムカフェでは、「布遊びの会」のみなさんが、週替わりでミニコーナー展示をします。この展示は、原則、日曜日に入れ替わります。短歌の里交流館よぶこどりは9:00から開館していますし、火曜日休館です。


■入場無料


■主催

古今伝授の里フィールドミュージアム

 

■運営協力

布遊びの会

※「布遊びの会」は、手仕事と古今伝授の里フィールドミュージアムが大好きな人たちの集まりです。毎月1回、篠脇山荘にて活動しています。この市民作品展の展示作業や運営は、「布遊びの会」のみなさんのボランティアによって支えられています。

 

■お問い合わせ

古今伝授の里フィールドミュージアム

電話(0575)88-3244 10:00〜16:00、火曜休館、12/29-1/3休館

FAX(0575)88-4692 

はじめてのわかりやすい短歌教室流「春の歌合わせ会」

 「春の歌合せ会」は、古来の「歌合せ」をベースに、初心者の方向けの短歌教室「はじめてのわかりやすい短歌教室」流にアレンジして開催しています。

「はじめてのわかりやすい短歌教室」受講生以外の方もご参加いただけます。お気軽にご参加ください。短歌の提出は不要です。

※本事業は、大雪のために、令和7年2月8日から延期して開催するものです。


■開催日

令和7年4月12日(土)13時から


■会場

古今伝授の里フィールドミュージアム 篠脇山荘


■参加費

1,000円(当日集めます)

※はじめてのわかりやすい短歌教室受講生の方は、800円です。


■参加方法

「春の歌合せ」では、二つのチームに分かれて短歌作品や、短歌の批評の優劣を競います。

チームの批評を聞いて、どちらのチームが勝ちか決まる審査員係(判者)として参加していただきます。具体的には、勝ちだと思うチームの色の旗を上げる係です。旗の数で勝敗が決まります。あなたの旗が、チームの勝敗を決めるかも!?

■申し込み

参加を希望される場合は、3月31日(月)までに古今伝授の里ミュージアムまでご連絡ください。


■詳しくは、こちらをご覧ください。




はじめてのわかりやすい「短歌教室」【令和7年度スケジュール】

「短歌」って難しい?いえいえ、日本語だから大丈夫です。短歌を作りましょう♪
毎日の暮らしの中のちょっとした感動を、日記がわりに「5・7・5・7・7」の31文字で綴ってみましょう。話し言葉を少し整えるだけで「短歌」の形式になりますよ。


よろこびは、あせることのない思い出として刻まれます。かなしみは、31文字に綴る中で気持ちの整理がつくこともあります。きっと、自分を、周囲を見つめるとてもよい機会になりますよ。(SNSでも就活でも相手に伝える力は大切です、表現力も身についていきますよ!)


短歌に興味のかる方ならどなたでも参加いただけます。初心者の方、授業で習ったきりという方、大歓迎です。小学生や中学生、高校生の方も、保護者の方の同意があればご参加いただけます。
ぜひお気軽にご参加ください。


■ 例えば日常をこんな風に「31文字」で表現できます!

みてみて!初めて「あんよ」ができたよ!
 →「しっかりと土ふみしめるキミの足 あんよができたきょうは記念日」
ほろ苦い山菜…おかあさんを思い出すわ…
 →「ほろ苦さ口にひろがるフキノトウ 母は今ごろなにしてるだろう」

■ 開催日

原則第2土曜日に開催しています。

<令和7年度のスケジュール>
令和7年
4月12日、5月10日、6月14日、7月12日、8月お休み、9月13日、10月11日、11月8日、12月13日、
令和8年
1月お休み、2月14日、3月14日



■ 会 場

古今伝授の里フィールドミュージアム 篠脇山荘
※会場が変更になることがあります。スケジュール表に記載してあります。

■ 参加費

1回500円(当日集めます)
※講師への謝礼・旅費に充てます。
※そのほか、合同歌集(作品集)作成費として積み立てます。第1集、第2集とも、参加費の積立のみで作成できました。作品掲載者には、2冊を無料で進呈しました。


■ 講 師

清水春美さん(郡上市在住、竹柏会「心の花」)

■ 参加資格

短歌に興味のある方ならどなたでも!初めての方、大歓迎です♪
小学校や中学校で習ったきり…という方もぜひ!親子で参加してみませんか?
小中学生や高校生など未成年の方は保護者の同意があれば参加できます。

■ 参加形態

毎回参加はもちろん、参加できるときのみの参加でもOKです。

■ 持ち物

筆記用具


■ お申し込み

初めての方は、1週間前までに電話・メール・FAX等でお申込みください。(お名前・ご住所・電話番号・年齢をお伝えください。)
これまでに参加されたことがある方は、「欠席の場合のみ」ご連絡ください。


■ 申し込み先・お問合せ先

古今伝授の里フィールドミュージアム
TEL 0575-88-3244
(火曜休館・火曜が祝日の場合は翌平日休館/9:00~17:00) 
FAX  0575-88-4692